语言
没有数据
通知
无通知
タム2402)が無水酢酸専用車、4両(タム2403 - タム2406)が酢酸専用車である。 落成時の所有者は、大日本セルロイド(社名はその後ダイセルを経てダイセル化学工業となった。現在では再度ダイセル。)、電気化学工業の2社であった。夫々の常備駅は、信越本線の新井駅、北陸本線の青海駅であった。
タサ522)が新潟鐵工所にてそれぞれ製造された。 ア27570形からの改番車は附番の誤り(積載荷重が19tの為タラ(17 t - 19 t)に附番すべきが、タサ(20 t - 24 t)へ附番されてしまった事により1931年(昭和6年)2月12日にタラ1形ヘ再附番(タサ504 - タサ522→タラ13 - タラ31)が行われた。
0であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Bである。 タサ3800形は前述のように1963年(昭和38年)2月4日に2両(タサ4003 - タサ4004)の専用種別変更(液化塩化ビニル→メタノール)が行われ、形式名は新形式であるタサ3800形(タサ3800 - タサ3801)とされた。 本形式の他にメタ
国鉄タサ5700形貨車(こくてつタサ5700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタム9000形についても本項目で解説する。 タサ
- コタサ5204)が、日立製作所、富士重工業の2社で製作された。 落成時の所有者は、昭和電工、電気化学工業の2社であり、夫々の常備駅は、磐越西線の鹿瀬駅、北陸本線の青海駅であった。 昭和電工所有車2両(コタサ5200 - コタサ5201)は、1966年(昭和41年)1月25日に徳山石油化学へ名義変更された。
4150形(1両)、タキ6450形(3両)、タキ14400形(11両)の15形式が存在した。 落成時の所有者は、日本足袋、日本製鐵、三井化学工業、明和産業の4社であった。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。
タサ208)の増備が行われた。この5両も全て他形式からの改造車であった。 ア27320形は積載荷重が19 t 車と20 t 車に混在する形式であったが、全車がタサ1形に附番されてしまった。1930年(昭和5年)12月2日に9両(タサ150 - タサ152、タサ154、タサ163、タサ174 - タサ177→タラ100
タサ2500形は濃硫酸及び発煙硫酸専用の20t積タンク車として1938年(昭和13年)11月21日に2両(コタサ2500 - コタサ2501)が新潟鐵工所1社のみで製作された。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタサ」と標記する。 本形式の他に「濃硫酸」又は「濃硫酸及び発煙