语言
没有数据
通知
无通知
大型国語辞典の編纂が計画された。オックスフォード英語辞典では語毎に語釈を時代順に記述するが、英語よりも古く文献史料を遡る日本語にあっては全体の完成が遼遠となるから、奈良時代編・平安時代編・鎌倉時代編・室町時代編・江戸時代編の5編に分け、吉沢義則の下、各時代毎にその専門家を編集主任に置き、個別に作業に当たることとなった。
限界に達していた部分が多数あった。そのため組版所における原稿の棒組みでは余白を多めにとり、最終原稿では訂正しきれなかった部分は校正刷りに対して加筆補正作業を行った。 1937年7月 - 大修館書店の専用組版所にて、全「最終原稿」の棒組みが完了。 1941年 - この頃までに校正刷りは七・八校まで達した。
第十四代天皇の足仲彦(タラシナカツヒコ、仲哀天皇)は日本武尊の子であり父と同様に熊襲征伐を行った。しかし道半ばで崩御してしまう。天皇の遺志を継いだ皇后の気長足姫尊(オキナガタラシヒメ、神功皇后)は熊襲を完全に屈服させ、続いて海を渡って朝鮮半島へも侵攻した。朝鮮
小学館プログレッシブ仏和辞典 小学館 小学館ロベール仏和大辞典 小学館 ディコ仏和辞典 白水社 白水社ラルース仏和辞典 白水社 標音仏和辞典 白水社 新仏和小辞典 白水社 新仏和中辞典 白水社 仏和大辞典 白水社 マルタン仏和大辞典 白水社 模範仏和大辞典 白水社 プチ・ロワイヤル仏和辞典 旺文社 ロワイヤル仏和中辞典 旺文社
親字1万1000 熟語6万2000 中型 1977年刊行。専ら漢文学習を目的とした専門的な中辞典。 旺文社標準漢和辞典 遠藤哲夫・小和田顯・大島晃〈編〉 親字6000 熟語4万0000 (中学生から一般向け) 1968年に初版刊行、中学向けの草分け的存在。2011年に刊行された第六版で大幅に親字数を増加させた。
1931年(昭和6年) - 『研究社新和英大辞典』研究社 1954年(昭和29年) - 勝俣銓吉郎『研究社和英大辞典』研究社 和英辞書の語順は、ローマ字によるアルファベット順に始まり、当時の日本語の順番である「いろは順」がこれに続き、五十音順は明治の後期になってからである。 和英辞典
長音を表す長音符号(:)を用いずに、音質の違いのみを明示する発音表記。異なる音質の音素は、異なった記号で表記される。例えば、beatとbitの母音音素の違いを音質表記で示すならば、/i/と/ɪ/になる。 「音質音量表記(qualitative - quantitative transcription)」 音質の違いと長さの違いの
の一段組辞書3000ページ以上の内容に相当するボリュームとなっていた。定価6円50銭であったが、発売時には特価5円50銭とされた。 初版以来、日本を代表する最も学問的な英和辞典として、『新英和大辞典』は高い評価を受けてきた。第六版では、百科事典的な情報が強化され、様々な分野の用語・略語・商標なども多数収録された。