语言
没有数据
通知
无通知
声門閉鎖音/声門破裂音)がその音価であった。しかし長母音āを示すのにも使われたため後代になり語頭で声門閉鎖音/声門破裂音を示す場合の発音を表記するために「ء」(ハムザ)が考案され、ハムザを伴わないアリフは固有の音価を持たない長母音形成パーツとして見なされるようになった。 語頭では声門閉鎖音ハムザとしての発音になり/a/
以下に日本語のアラビア文字表記法における五十音表を掲げる。なお、他の言語間の音訳過程に同じく、これはあくまでも例であり、この表に倣わぬものも存在することに留意されたい。また、アラビア語版ウィキペディア لغة يابانية (日本語)の項にもアラビア文字による五十音表があるが本
文字(追加面)が含まれています(詳細)。 南アラビア文字(みなみアラビアもじ)は、現在のイエメン周辺地域でかつて使われていたセム語の古代南アラビア語を表記するために用いられていた文字。 字形・発音などからして、ウガリット文字や原カナン文字・フェニキア文字など、他の古いセム系文字
numerals"(アラビア語の数字、アラビアの数字)と命名されたことによる。日本ではその後定着したことから、一部で洋数字と呼ばれることもある。また、筆算に用いる数字であるため算用数字とも呼ぶ。日本の法令ではアラビア数字もしくはアラビヤ数字と呼んでいる。 ヨーロッパの諸言語に用いるアラビア数字は直接にはアラビア
オスマン帝国(および共和国建立の初期)の時代に、トルコ語(オスマン語)はアラビア文字(ペルシア文字)で書かれた。ラテン文字に切り替えられ、1928年12月1日にアラビア文字表記が廃止された。 文字の順序は基本的にペルシア文字に等しいが、/ŋ/ (現代トルコ語では n に合流)を表すための文字が追加されている。しかし、実際には
ヘブライ数字などと同様の記数法であり、究極的にはギリシアのイオニア式記数法にさかのぼる。 なお、アラビア数字は現在の日本や西洋で使われている数字(算用数字)のことであり、まったく別の概念であるので注意。 文字の順序は現在のアラビア文字圏で使われているものではなく、ヘブライ文字などと同様の順序(アブジャド順)を使用している。
U+06C4 ۄ ARABIC LETTER WAW WITH RING カシミール語母音[ɔ]を表す。 U+06C5 ۅ ARABIC LETTER KIRGHIZ OE キルギス語母音[ø]を表す。 ワーウの尾部がループ状になっているものと、尾部を突き抜けるように横線が書かれているものの2種類のグリフのバリエーションが存在する。
元の時代に書かれたと思われる、居庸関雲台の、古ウイグル文字による仏典の碑文(東側) ウイグル 天山ウイグル王国 モンゴル帝国 突厥文字 松井太「ウイグル文契約文書研究補説四題」『内陸アジア言語の研究』第20号、中央ユーラシア学研究会、2005年8月、27-64頁、ISSN 1341-5670、NAID 120004852307。