语言
没有数据
通知
无通知
四式七糎半高射砲(よんしきななせんちはんこうしゃほう)とは太平洋戦争中に帝国陸軍が使用した 高射砲である。 従来の八八式七糎野戦高射砲の威力および、運動性の不足を考慮し新しく研究する必要に迫られていたが、研究に割く時間がないなどの理由で、中国で鹵獲したボフォース社の75mm Lvkan
防空を目的とする重高射砲で、約70門が生産、使用された。 十一年式七糎半野戦高射砲は野戦防空に必要最小限の性能しか持っていなかったため、要地防空には射高が不足することが予測された。このため、射撃装置などの基本的な構造は同じにして口径を105mmに拡大したのが十四年式十糎高射砲である。
八八式七糎野戦高射砲(はちはちしきななせんちやせんこうしゃほう)は、1920年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の野戦高射砲。俗称は八八式七糎半野戦高射砲(はちはちしきななせんちはんやせんこうしゃほう)。 第二次世界大戦においては九九式八糎高射砲とともに帝国陸軍の主力高射砲として使用された。
五式七糎半戦車砲とは、大日本帝国陸軍が第二次世界大戦時に開発をしていた戦車砲である。 当初は七糎半戦車砲(長)と呼ばれ、新中戦車(乙)用として半自動装填装置が装備された物を開発していたが、後に新中戦車(乙)と同時に開発が進められていた新中戦車(甲)(のちの四式中戦車)にも搭載されることとなり、半
信管は時計式の機械信管を採用し、信管の測合も自動装填装置の作動中に行われる など、それまでの野戦高射砲とは歴然とした性能差をもつ高射砲となった。 戦後の米軍の調査資料によれば本砲の実用発射速度は毎分15発となっている。
cm高射砲で対処出来ると判断していたが、同爆撃機が高度10,000~15,000メートルの高高度で侵入した場合に心もとないことが明らかとなり、有効射高のより高い新型高射砲の開発が急務となった。このため、三式12cm高射砲の設計者黒川恒太郎陸軍大佐は、陸軍技術研究所火砲設計部の総力を挙げて有効射高16
持たせたものを搭載することが計画された。これを九九式七糎半戦車砲II型と称し、1943年(昭和18年)8月研究開始、同年10月大阪陸軍造兵廠に試作発注、翌1944年(昭和19年)3月完成、同月大津川射場で竣工試験を実施、機能抗堪
けられている特徴を持つ。この斜鎖栓式閉鎖機は半自動開閉を行う。発射後に砲身が後座、自動的に鎖栓がスライドして薬室を解放する。人力で砲弾を装填した後に駐鉤(ちゅうこう、ロック)を解除すると閉鎖される。 ほか、各種道具箱、部品を収める箱などの属品がついた。 平射の場合、高低照準には距離板または象限儀を用