语言
没有数据
通知
无通知
(1)律令制で, 内侍司の職員である尚侍(ナイシノカミ)・典侍(ナイシノスケ)・掌侍(ナイシノジヨウ)の総称。 本来は天皇の日常生活に供奉(グブ)する女官であるが, 平安中期には, 妃・夫人・嬪(ヒン)ら天皇の「妾」に代わる存在となり, また, 単に内侍といえば, 掌侍をさし, その筆頭者を勾当(コウトウノ)内侍と呼ぶようになる。
主殿の中に設けた警護の武士の詰め所。 うちざむらい。
弁内侍(べんのないし、正体字:辨內侍、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。『弁内侍日記』の作者。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少将の妹、後深草院少将内侍の姉。後深草院弁内侍(ごふかくさいんの べんのないし)とも呼ばれた。 1243年(寛元元年)8月、後嵯峨天皇の皇子久仁親王は生後
馬内侍(うまのないし、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源時明の娘であるが、実父は時明の兄致明(むねあきら)と考えられている。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。 斎宮女御徽子女王(村上天皇女御)、円融天皇中宮媓子、賀茂斎院選子内親王、東三条院詮子(円融天皇女御)、一条天皇皇后定子に仕えた
内侍府(ネシブ)は、朝鮮王朝における官府。所属官人はほぼ宦官である。 王の食膳の食物、器具をあらかじめ検査する監膳などの国王の身の回りの世話、重臣達への情報伝達、各門の守備などを行う。定員は140名。雑職同様に免職、昇進を決める勤務評定人事の都目が年4回実施される。
律令制で, 宮内省に属し天皇の食膳の調理をつかさどった官司。 うちのかしわでのつかさ。
⇒ ないぜんし(内膳司)
給は内資寺、宮殿内倉庫の米穀の供給は司䆃寺、奴婢の簿籍は掌隸司の担当であった。 傘下の長利所は農民向けの高利貸し業を担当し、50%の利子(長利は年五割の利子のこと)で貸付を行った。成宗の治世中に560ヶ所の長利所を235ヶ所に縮小した。 典需 - 正五品 別坐 - 正五品 別坐 - 従五品 別提 -