语言
没有数据
通知
无通知
伊号第六十潜水艦(いごうだいろくじゅうせんすいかん)は大日本帝国海軍の潜水艦。海大3b型(伊156型)の4番艦。 1923年(大正12年)の大正12年度艦艇補充計画により佐世保工廠で1927年10月10日に起工。1929年4月24日に進水し、潜望鏡等の搭載を行って12月24日に竣工した。佐世保鎮守
伊号第十六潜水艦(いごうだいじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦の一番艦。 1937年(昭和12年)の第三次海軍軍備充実計画(③計画)で建造が計画され、1937年9月15日に三菱重工業神戸造船所で起工。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名が伊十六
伊号第五十五潜水艦(いごうだいごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊五十二型潜水艦(丙型改潜水艦)として完成した最後の艦。艦名としては二代目。 初代伊55については伊号第百五十五潜水艦、または伊百五十三型潜水艦を参照のこと。 1941年(昭和16年)の昭和17年度計画(マル追計画)により呉
伊号第百六十五潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第六十五潜水艦。 1929年(昭和4年)12月19日 - 呉海軍工廠で起工。 1931年(昭和6年)6月2日 - 進水 1932年(昭和7年)12月1日 -
伊号第百五十六潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第五十六潜水艦(初代)。 1926年(大正15年)11月3日 - 呉海軍工廠で起工。 1928年(昭和3年)3月23日 - 進水 1929年(昭和4年)3月31日
伊号第六潜水艦 (いごうだいろくせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。法令上は伊一型潜水艦の6番艦。艦型名は巡潜型、あるいは巡潜二型とされた時期もあった。 ロンドン軍縮条約下に計画された①計画で建造された潜水艦で、伊1型の改良型である。排水量は大きく変わらないが水上速力向上のため船図が変更される
気式の呉式1号2型射出機を1基装備した。このため、発艦時に艦を停止させることなく水上機の運用が可能になった。また、この時に水中信号装置を試験的にとりつけていたといわれる。 10月30日0930頃、呉港川原石埠頭S19番ブイにて停泊して出港準備中、貨物船第五筑紫丸と接触事故を起こし、右舷艦首外板が損傷する。
東経68度00分 / 南緯3.000度 東経68.000度 / -3.000; 68.000のアデン湾南南東沖合で、アバダンからフリーマントルへ航行中のノルウェータンカーアルシデス(Alcides、7,634トン)を発見し、雷撃。魚雷2本が命中したアルシデスは沈没し、船