语言
没有数据
通知
无通知
620)が製造された。この3次車・4次車における側面窓の形状変更は、冷房化により窓を全開にする必要性が薄れたことが要因であり、1992年から1993年にかけて1・2次車も同様の形状に改造されている。 京津線準急時代の600形 地上時代の蹴上駅を通過する600形 地上時代の御陵駅に停車する600形(1997年撮影) 京津三条駅
、シートモケットが緑、床面ロンリュームが濃緑と緑系で統一され、当時の京阪における通勤形車両の標準仕様を踏襲したものである。 車内送風機は扇風機が採用され、屋根上通風器は押込型のものが1両当たり5 - 7個搭載された。 主要機器はその大半が種車より流用したものであるが、本系列へ搭載されるに当たって一部
3500形の増備が開始され、750形が消滅した後の1974年(昭和49年)には一般運用から外れ行商専用車へと転用された。この時1601を外して3両編成となった。車内窓ガラスに保護棒の取り付け、座席撤去などがおこなわれた。 1981年(昭和56年)、1602が編成から外れ、翌1982年(昭和57年)704-2203も廃車。青電色最後の車両であった。
70形偶数車が外され、編成から外されたサハ770形は久里浜工場に留置されたが、車両が痛むため、後に金沢検車区に移動している。1975年5月に727・733編成も3両化され、1975年6月にはずされたサハ770形6両が2両ずつ1000形1013(770 - 798組込)・1021(752 - 760組込)・1009(762
なお、主電動機は優等列車主体に運用されることから高速性能を重視して最弱め界磁率は50%に設定されており、いずれも補償巻線を持たない直流直巻整流子式電動機として設計されている。また、歯数比はそれぞれの電動機の定格回転数差を吸収するため、東洋電機製造製電動機搭載車で77:14(5.5)、三菱電機製電動機搭載車で88:19(4
直流直接駆動分散式 DC750V 15kW、2100kcal/h/両。 一般汎用品を利用したシステム構成とし、制御・動作電源は車両の電源とは別系統。 床下にパワーユニット(15kw DCモーター1台/両)、コンデンサー2台/両、ダイナモ1台/両、制御器、冷房用バッテリーを備え、天井部分にはエバポレータユニットによって
対して側面見付は大きな変化は見られないが、外板総張替えに際して台枠との接合部分が重ね溶接から突合せ溶接に変更されたことによって、車体裾部にわずかな段差が生じている。また、側窓下段が固定されて上段下降・下段固定式に改められたほか、側面行先種別表示窓部のガラス固定支持方式がHゴム式から金属枠固定式に変更された。
rpm)。これに伴い、起動加速度がそれまでの3.5km/h/sから3.3km/h/sに変更。 制御装置は東洋製ATR-H4180-RG-656Aまたは三菱製MAP-184-15V61、逆導通GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御で1C4M方式を採用。 集電装置をシングルアーム形(東洋製PT-7117-A)に変更し、Tp車に2台搭載とした。