语言
没有数据
通知
无通知
家などを建てるとき, 柱・梁(ハリ)などの組み立てを済ませて棟木を上げること。 むねあげ。
※一※ (名)
「むね(棟)」の転。 他の語の上に付いて複合語として用いられる。
国史大系本は「並名神大 月次」と記載するが、九条家本・金剛寺本は「並大 月次新嘗」と記載と異同がある。 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地が存在。(52村) 慶応4年 2月5日(1868年2月27日) -
屋根の骨組みの頂部に用いられる水平材。 棟に用いる木。 むねぎ。
屋根の棟に用いられる瓦。 熨斗(ノシ)瓦・雁振(ガンブ)り瓦・鬼瓦などがある。 むねがわら。
(1)(建物の屋根の主要材である)棟(ムネ)と梁(ハリ)。
病院で, 病室の並んだ一棟の建物。