语言
没有数据
通知
无通知
一条家(いちじょうけ、正体字:一條)は、藤原北家嫡流九条家の庶流にあたる公家・華族。公家としての家格は摂家、華族としての爵位は公爵。家紋は一条藤。 鎌倉時代前期の摂関九条道家の四男実経が父から所領と邸宅を譲られたのに始まる。その邸宅が一条室町にあったことから一条を家名とするようになった。
天和2年(1682年)2月18日、鷹司房輔が関白を辞職した。朝廷序列の順序を考えれば、左大臣である近衛基熙を関白に任命すべきであったが、霊元天皇は基熙を疎み、慣例を無視して2月24日に右大臣の冬経を従一位関白・藤氏長者に任命するという異例の人事を強行した。以降、霊元朝は冬経対基熙という構図となり、宮廷内
年、月日は旧暦。西暦年は、分かりやすくするため旧暦と新暦のずれを考慮せず、単純に置き換えただけである。 父:一条内経 母:西園寺公顕の娘 正室:洞院綸子 - 洞院公賢の娘。 長男:一条内嗣 (1335/1336-1352?) - 正二位・権大納言。南朝側についたため廃嫡された。正平7年/文和元年(1
従一位に昇叙。12月14日 左大臣を辞す。 寛元5年(1247年)- 1月19日 摂政・内覧・藤氏長者を辞す。 弘長3年(1263年)- 8月12日 左大臣に還任。 文永2年(1265年)- 閏4月18日 再度の関白宣下。10月5日 左大臣を辞す。 文永4年(1267年)- 12月9日 関白を辞す。 弘安7年(1284年)-
一条 内経(いちじょう うちつね)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。内大臣・一条内実の子。官位は従一位・関白。一条家4代当主。号は芬陀利華院関白(ふんだりかいん かんぱく)。 正安元年(1301年)に元服して翌年に公卿に列する。嘉元2年(1304年)、父の急死によって14歳で一条家を継いだ。『玉葉和歌集
、兼熈は騙されたことを知ったという(『吉田家日次記』)。この出来事については、近衛道嗣の日記『後深心院関白記』貞治6年4月4日条において、前関白九条経教が兼熈と同様に騙されて良基に抗議したことが記されている。 かくして貞治6年に元服して正五位下に叙され、翌応安元年(1368年)従三位となる。嘉慶2年
一条 房経(いちじょう ふさつね、1347年 - 1366年)は一条家6代目当主。1358年は従五位下、従四位上、右近衛少将、左近衛中将。1359年は正四位下、従三位、播磨介。1360年は正三位。1361年は権中納言。1362年は権大納言。1363年は従二位。父は一条家5代目当主の一条経通。 一条家
正安4年(1302年)11月4日、従一位に叙せられる。嘉元2年(1304年)12月17日、甥である内大臣一条内実が薨去。 嘉元3年(1305年)12月8日、大臣に准じて朝参すべしと宣下がある(准大臣)。同年閏12月21日、内大臣に任じられる。 嘉元4年(1306年)6月、上表したが、同年12月6日、太政大臣に任じられる。