语言
没有数据
通知
无通知
動化・合理化のため機関室内に制御室を設けており、主機関の遠隔操縦装置、エンジンテレグラフや機関計器の自動監視装置、主機関のデータ自動記録装置、補機操縦の自動化および遠隔指示装置(一部)、電動補機の集中制御化(一部)、重油重力タンク油面の遠隔指示を実施した。一方、この機関制御室のほかにも、練習船として
のじま (JCG Nojima, PL-01) は、海上保安庁の巡視船である。分類上はPL型、公称船型は1000トン型。 就役時は横浜海上保安部に配属されていたが、1997年に境海上保安部に配属替えされ、これに伴っておきに名称を変更した。 2017年1月24日の解役後、本船はマレーシア海上法令執行庁に供与されアラウ
居住性が劣悪であったことの反省から、本型では士官室・観測員室・科員室に冷房装置を設けるほか、居室を少人数化するなど、居住性にも配慮した設計とされている。なお2番船「おじか」は北方配備も想定して、居住区画にポリウレタンによる防熱工事を施工するとともに、操舵室をウイングまで取り込んだ全視界型とした。
巡視船(じゅんしせん)は、海上保安庁が所有する船舶のうち警備・救難などの任務に従事するものである。基地周辺海域で同様の任務に従事する小型のものは「巡視艇」として区別される。公式の英語呼称はPatrol vesselだが、最初期にはPatrol boatとも称されており、現在でも報道などで用いられることがある。
ただし、小型ながらも船首に30度の傾斜を有しており、厚さ55cmの氷を3ノットで連続砕氷する能力を備え、ラミングでは75cmの砕氷能力を有する。75cm以上の氷は、チャージングにより砕氷する。砕氷船首のほかにも、推進系を氷片から守るボッシング構造や舵を保護するアイスホーン、チャージング時の過度
「みうら」(JCG Miura, PL-22)は、海上保安庁の巡視船。海上保安学校の5代目の練習船として運用されているほか、災害対応型巡視船として設計されていることもあり、大規模な災害が発生したときは被災地において救援活動などを実施する。 本船の設計は、平成2年度計画で海上保安大学校の練習船として建
1988年12月1日に竣工し、横浜海上保安部(第三管区)に配属された。 竣工翌年の1989年9月2日から11月11日にかけて、海上保安庁の巡視船として初の世界一周航海を行った。これはロンドンで催行される国際海事機関(IMO)創設30周年記念行事に参加するための
務を遂行することから、船首のシアを強くして凌波性の向上を図る一方、科員寝台をキャンバス張りパイプ式として軽量化を図るなど、居住性などを犠牲にしてでも堪航性の確保に務めたが、十分ではなかった。2番船「ふじ」では、重量軽減・重心降下のため、上部構造物などにアルミニウム合金の導入が試みられた。なお本型の建