语言
没有数据
通知
无通知
うくしま(ローマ字:JS Ukushima, MSC-686)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の6番艇。艇名は宇久島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「宇久」に次いで日本の艦艇としては2代目。 本記事は、本艇の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはすがしま型掃海艇を参照されたい。
1988年3月23日、第11掃海隊が佐世保地方隊下関基地隊に編入。 1995年12月から三菱重工業下関工場で「みやじま」とともに種別変更工事として掃海発電機、掃海電線巻揚機の撤去と水中処分隊用甲板室の設置工事を行う。 1996年3月1日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-100に変更。佐世保地方隊隷下の佐世保水中処分隊に編入。
ゆげしま(ローマ字:JS Yugeshima, MSC-679、MCL-731)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の8番艇。艇名は弓削島に由来する。うじしま型掃海艇「ゆげしま(英語版)」に次いで日本の艦艇としては2代目である。 「ゆげしま」は、平成5年度計画掃海艇379号艇として、日立造船神奈
あわしま(ローマ字:JDS Awashima, MSC-670)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の22番艇。艇名は粟島に由来する。神島型敷設艇「粟島」、うきしま型掃海艇「あわしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。 「あわしま」は、昭和62年度計画掃海艇370号艇として、日立造船神奈川工場
やくしま(ローマ字:JDS Yakushima, MSC-656、MCL-723)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の8番艇。艇名は屋久島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「屋久」、うじしま型掃海艇「やくしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。 「やくしま」は、昭和55年度計画掃海艇356号艇とし
つきしま(ローマ字:JS Tsukishima, MSC-674)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の3番艇。艇名は築島に由来する。 「つきしま」は、平成2年度計画掃海艇374号艇として、日立造船神奈川工場で1991年5月27日に起工され、1992年7月23日に進水、1993年3月17日に就
しきね(ローマ字:JDS Shikine, MSC-613、YAS-68)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の10番艇。艇名は式根島に由来する。 「しきね」は、第1次防衛力整備計画に基づく昭和34年度計画掃海艇313号艇として、日本鋼管鶴見造船所で1960年1月12日に起工され、1960年7月
船務長・掃海長・処分士(水中処分員が乗り組んでいる艇に限る)・機関長・船務士の6名が配属される。補給長は船務長(誰が兼務しても良い)が兼務しているのが、一般的であり、専門的業務は隊司令部に所属している隊補給長が行っている。船体消磁については、電機員が担当しており、この関係で船務