语言
没有数据
通知
无通知
やかぜ型巡視艇(やかぜがたじゅんしてい、英語: Yakaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は15メートル型。 本型は、基本的にははるかぜ型の後期建造艇(なつかぜ型)をもとに、幅を100ミリメートル狭めるなど線図に修正を加えて、速力の向
巡視艇(じゅんしてい)は、海上保安庁が運用する船舶のうち、基地周辺海域で警備・救難などの任務に従事する小型のもの。当初は港内艇と称されていたが、1957年1月1日付けで現在の名称に変更された。 創設当初の海上保安庁は、極東委員会の意向を受けて、巡視船の性能と保有量について厳しい制限が課せられていた。
で整備された23メートル型PC(まつゆき型)よりも優れた速力が要求された。船型は「つくば」と同じくV型だが、船殻軽量化のため、肋骨・縦通材・甲板・横隔壁・上部構造物はアルミニウム合金、外板は台湾ヒノキ二重張りとされた。主機関は池貝-MTU MB820Dbディーゼルエンジン(単機出力1
主機関としては、前期建造艇ではそよかぜ型と同様、グレーマリン・ディーゼルエンジン(単機出力165馬力)を搭載した。その後、5番艇「なつかぜ」では三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載し、昭和36・38年度計画艇もこの規格で建造されたことから、これらを特になつかぜ型と称することもある。 なお「ゆうかぜ
のげかぜ型巡視艇(のげかぜがたじゅんしてい、英語: Nogekaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は改15メートル型。 本型は、ちよかぜ型をベースとして、消防活動やオイルフェンス展張、曳航など、多様化する業務に対応できるよう発展させたも
すずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、英語: Suzukaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL(Craft Large)型、公称船型は20メートル型。なお、ネームシップ(CL-11)が配属替えに伴い「ひめぎく」と船名変更したことから、現在では「ひめぎく」型とも呼ばれる。
思い通りの設計が難しいことが多かったが、本型は制限外船艇として思い切った設計が可能であり、戦後日本の業務用軽構造艇の嚆矢となった。高速を出すと船底を波面で叩くという欠点は指摘されたものの、荒天時にも堪航性・運動性に優れ、乗員からの信頼が強かった。このためもあり、基本設計は同一のままで船質や艤装を変更
はやかぜ型巡視艇は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は18メートル型。令和3年(2021年)度予算で2隻が新規に建造された。 本型は、基本的には20メートル型CLの全長を縮めて、総トン数を20トン未満に抑えたタイプとなっている。海上保安庁では、20メートル型のひめぎく型を主力CL