语言
没有数据
通知
无通知
繻子織りにした織物。 絹を用いた本繻子のほか, 綿繻子・毛繻子などの種類がある。 天正年間(1573-1592)に京都で中国の製法にならって初めて織られた。 サテン。
繻子織(しゅすおり、朱子織とも書く)は、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)五本以上から構成される、織物組織(三原組織)の一つである。経・緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸または緯糸のみが表に表れているように見える。密度が高く地は厚いが、斜文織よりも柔軟性に長け、光沢が強い。ただし、摩擦や引っかかりには弱い。
ほくろ。 ははくろ。
ほくろ。 ははくそ。
暗褐色ないし黒色の扁平な斑, または半球状に盛り上がった皮疹で, 小豆(アズキ)大ぐらいまでの大きさのものをいう。 黒子(コクシ)。
〔「くろこ」とも〕
ほくろ。
〔「ははくそ」の転〕