语言
没有数据
通知
无通知
⇒ こおりぎり(氷霧)
微細な氷の結晶が空中に浮遊し, 水平視程が1キロメートル以下になってしまう現象。 高緯度地方で, 大気が安定し著しく低温の時にみられる。 ひょうむ。
「霧氷」(むひょう)は、1966年10月5日に日本ビクター(現:JVCケンウッド)の音楽レコード事業部のビクターレコード(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)より発売された橋幸夫の84枚目シングル。 本楽曲で橋は第8回日本レコード大賞を受賞。橋は1962年にも「いつでも夢を」で第4回日
着氷性の霧(ちゃくひょうせいのきり、freezing fog)とは、地表近くの空気中に微小な過冷却の水滴が浮遊する気象現象のこと。霧の一種。着氷性霧、過冷却の霧、過冷却霧などとも言う。 気温 0℃以下において生じ、物体の表面に付着して凍結し氷になる。 なお、気温-10 ℃以下になると霧の中に氷
〔動詞「きる」の名詞形〕
〔動詞「凍る」の連用形から〕
(1)こおり。
夕方に立つ霧。 ゆうぎり。