语言
没有数据
通知
无通知
※一※ (名)
印をしまっておく箱。 いんばこ。
文書などを納める手箱。
陶磁器を焼くとき, 保護のために素地(キジ)を入れる耐火粘土製の容器。
衣服などの裁縫をする所。また、貴人の家で、装束を裁縫し調達した所。 貞観殿の異称。 「御匣殿の別当」の略。御匣殿の女官の長官。上臈女房がなる。また、后・女院に仕える上臈女房の称。御匣殿別当を参照。 御匣殿 (藤原道隆四女) 式乾門院御匣 御匣殿 (西園寺公顕女) - 後醍醐天皇中宮西園寺禧子の中宮御匣殿・後醍醐天皇第一皇子尊良親王妃
以兵五百人擊宋軍、生獲四十人。五年、兼管京兆・延安両路新軍、戍東安・虎嘯山両城。宋楊立以兵護糧、送大良平、匣剌察知之、遂率所部兵与立戦於三重山、斬首百五十級、擒獲四十餘人。立敗走、棄其糧千餘石、因尽奪其甲仗旗幟而還」 ^ 『元史』巻165列伝52趙匣剌伝,「六年、行院遣匣剌攻釣魚山之沙市、焚其敵樓
熊本県中部, 八代(ヤツシロ)郡の町。 八代海に臨む干拓農業の町。
〔「影見(カゲミ)」の転という〕