语言
没有数据
通知
无通知
(1)一定期間, 罰室内に閉じ込めておく在監者に対する懲罰。
〔仏〕 大乗の修行者が犯してはならないとされる十の重い禁戒。 殺・盗・淫・妄語・酤酒(コシユ)(酒を売る)・説四種過(仏教徒の過ちを語る)・自讃毀他(自己を誇り, 他者をそしる)・慳惜加毀(法や財の施しを惜しむ)・瞋心不受悔(他人の謝罪を許さない)・謗三宝(三宝をそしる)をいう。
家・敷地などの境界に設ける, 板などの囲い。 かき。
四重禁戒(しじゅうきんかい)(梵 pārājika)とは、仏教の律(vinaya, 毘奈耶)において、違反した場合には僧団(サンガ)より追放される非常に重い罪となる4ヶ条の条項である。四重禁、波羅夷とも称される。 出家者(比丘)に対しては次の4か条が禁止されている。 婬(異性、同性との性交渉、あるいは獣姦をおこなうこと)
- 菩薩、比丘、比丘尼の犯した罪を吹聴しない 自讚毀他戒 - 自分を誉めて他人をそしりけなさない 慳惜加毀戒 - 人に与えることについて惜しまない 瞋心不受悔戒 - 他人から謝罪を受けたらそれを受け入れ、怒りの心によって許さないということをしない 謗三宝戒 - 仏・法・僧の三宝をそしらない ^ 『修証義』第三章「受戒入位」
〔「しょうびょう」とも〕
屏風(ビヨウブ)のように立ち並ぶこと。
(1)へいや垣根。