语言
没有数据
通知
无通知
ふたつとないこと。 かけがえのないこと。 無比。 無類。
〔「むにむざん」とも〕
無二寺(むにじ)は大阪府池田市古江町387にある曹洞宗寺院。 この地にあった行基開基の「海光山 等覚寺」が寿永の乱で焼失して廃寺となり、永禄5年(1562年)、僧曇清が無二寺として創建したと伝えられている。 寛政10年(1798年)刊の『摂津名所絵図』に和泉式部塔、古江村無二
に。 ふたつ。 数をかぞえる時に用いる。
〔中国語〕
1947年2月28日より台湾主要都市で起きた, 台湾人による反中国・反国民党蜂起。 官憲のタバコ密売者に対する暴行に端を発し, 民衆は台湾の高度自治化を要求したが, 軍に弾圧された。
陸軍皇道派青年将校が起こしたクーデター事件。 1936年(昭和11)2月26日未明, 首相官邸・警視庁などを千四百余名の部隊で襲撃, 斎藤実内大臣・高橋是清蔵相・渡辺錠太郎教育総監らを殺害, 永田町一帯を占領した。 政府は翌日戒厳令を公布, 二九日反乱は天皇の命令で鎮圧された。 これにより岡田内閣にかわった広田内閣は陸軍の要求で軍部大臣現役武官制を復活, 以後, 軍の内閣介入の端緒となった。
⇒ ににろくじけん