语言
没有数据
通知
无通知
近衞 兼嗣(このえ かねつぐ)は、南北朝時代(北朝)の公卿。 関白・近衛道嗣の子。官位は従一位・摂政、右大臣。 近衛家11代当主。 貞治5年9月26日(1366年10月30日) - 貞治5年12月7日(1367年1月7日) 左近衛権中将 貞治5年12月7日(1367年1月7日) -
籠りゐて後五月五日菖蒲の根につけて大納言三位に遣はしける ねを添へて猶こそ忍べあやめ草忘れぬつまの今日の昔を (雑歌一) 近衛関白かくれて後籠りゐて年久しくなり侍りける頃、花の歌よみ侍りける中に 春しらぬ憂き身もかなし古につらねし枝の花に別れて (雑歌四)
桜楓社、1987年、P20-22・29-30 ISBN 9784273021771) ^ 『海蔵和尚紀年録』によれば、経忠は後醍醐天皇に基嗣のことを讒奏して、その排斥を図ったため、基嗣は虎関師錬に救助を求め、その尽力によって北朝で栄達したという。経忠が吉野出奔に至ったのは、このような近衛家内における
二条教基が散位(前関白)であった正平15年/延文5年(1360年)頃に再び関白に在職していたか。正平19年/貞治3年(1364年)後村上天皇に書物を進覧した「前関白経」 や『新葉和歌集』作者の「福恩寺前関白内大臣」(13首入集) を経家に比定する説もある。 『公卿補任』によれば、元中6年/康応元年(
大覚寺43代門跡 男子:義海(1788-1832) 女子:近衛熙子 - 東本願寺二十代法主達如室 養子 女子:茂姫 - 実父は島津重豪 近衛家は、藤原忠通の子である近衛基実を始祖とし、五摂家の一つであった。 係累縁者が多数に上るため、後陽成天皇以降の歴代天皇および関連する男系男子の人物を記載した。そのため、母方の系図は省略している。
五摂家の一。 藤原北家は, 忠通の長男, 基実を祖とする近衛と, 兼実を祖とする九条との両流に分かれた。 近衛の称は居処にちなむ。 鎌倉中期には, 鷹司家が近衛家から分立した。
「このえ(近衛)」に同じ。
〔「こんゑ」の転〕