语言
没有数据
通知
无通知
〔終わりに「万年(ヨロズヨ)あられ」と繰り返して歌いながら足早に退場することから〕
足で地を踏み鳴らし, 調子をとって祝歌を歌う集団歌舞。 中国の民間行事が日本固有の歌垣(ウタガキ)と結びついたもの。 持統朝頃から記録があり, 平安朝期には年中行事化した。 正月一四(一五)日の男踏歌, 同一六日の女踏歌に分かれて宮廷の踏歌節会(トウカノセチエ)となる。 歌の終わりに「万年(ヨロズヨ)あられ」と唱えたため, 「あられ走(バシ)り」ともいう。
まだだれも足を踏み入れていないこと。
竹の皮の草履の裏に獣の皮をつけた履物。 千利休が雪中で用いたのに始まるという。 のちには, 皮の上に金物を打ちつけた。 せきだ。 せちだ。
(1)踊りを踊ること。 舞い踊ること。 特に, 洋舞にいう。 ダンス。
地位・金銭など世俗の欲望を超越して, 気位を高く保つこと。
萌(モ)え出た草を踏んで野に遊ぶこと。 古い中国の行事が移入されたもの。 野遊び。 ﹝季﹞春。 《~や嵯峨には多き道しるべ/鈴鹿野風呂》
現地に行って調査すること。