语言
没有数据
通知
无通知
※一※ (動カ五[四])
〔動詞五[四]段型活用。 動詞「付く」から〕
〔動詞五[四]段型活用。 動詞「付く」の転〕
(1)はたらきのにぶいこと。 愚鈍なこと。 また, そのさま。 そのような人をもいう。 のろま。
しきりに催促する。 せきたてる。 せっつく。
「せつく(責付)」の転。
14巻、香川県、1985年、597頁。 NCID BN10786156。 ^ 水木しげるの著書『図説 日本妖怪大全』(ISBN 978-4-06-256049-8)では「綿打ち狸(わたうちだぬき)」と表記。 ^ 三宅周一「妖怪語彙」『民間伝承』第4巻第11号、民間伝承の会、1939年8月、2頁、NCID AN00236605、2015年8月27日閲覧。
足上がりは上方落語の演目の一つ 「芝居噺」に属する。3代目桂米朝が得意とした。 さる大家の番頭は、店の金を着服しては芸妓遊びを繰り返している。今夜も中座でお茶屋の連中を侍らしての桟敷で芝居見物を楽しみ、お供で連れてきた芝居好きの丁稚定吉に自身の悪事を吹聴し、「旦那はんにはこう言うんやで。決して芝居に