语言
没有数据
通知
无通知
マツ科の常緑高木。 本州中部から九州の低山に生える。 葉は密に互生し線形で, 若木では先が二裂。 雌雄同株。 初夏, 開花し, 短円柱形の松かさをつける。 庭木やクリスマス-ツリーにし, 材は建築・卒塔婆(ソトバ)・棺などに利用。 トウモミ。 モミソ。 モムノキ。
(1)野菜。 青物(アオモノ)。 [和名抄]
〔関西で〕
〔「木の子」の意〕
狂言の一。 屋敷に茸(キノコ)が生えたので山伏に祈祷(キトウ)を頼むが, かえって茸はふえ, ついには動き回るようになる。 茸山伏。
樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樅」があるため、こちらは「樅 (初代)」や「樅I」などと表記される。 1918年(大正7年)12月23日、横須賀海軍工廠で起工。1919年(大正8年)6月10日午後3時15分進水。同年12月27日竣工。
鹿の袋角。 陰干しにして強壮剤とする。
副鼻腔炎や鼻炎の分泌物の刺激によって, 鼻粘膜に生じた組織塊。 鼻ポリープ。 びじょう。