语言
没有数据
通知
无通知
総状花序(そうじょうかじょ、英語: raceme)は、花序のひとつ。付け根から先へ、あるいは周りから中心部へ咲いてゆく無限花序のひとつで、柄のある小花が長い円錐形または円柱形に並び、付け根から咲いていくもののことである。穂状花序との違いは、花に花柄があるかないかだけである。フジ、ウワミズザクラ、ヒヤ
、先端部が五つに割れて星形になったもので、これを筒状花(つつじょうか)あるいは管状花(かんじょうか)という。もう一つは、花びらの基部がやはり細い筒となるが、その先は一つの方向に向けて、幅広い平坦な広がりを作るもので、これを舌状花(ぜつじょうか)という。 筒状花は花弁が筒状になったもののことで、ヒマ
これらの植物の多くでは、雄花のみが尾状花序を形成し、雌花は単一の花(ハシバミ属、オーク)、毬花(ハンノキ属)、その他のタイプ(クワ)等として咲く。それ以外の植物(ポプラ等)では、雄花も雌花も尾状花序になる。 英名のcatkinは、子猫の尾の形に似ていることからオランダ語で「子猫」という
花軸についている花の配列状態。 無限花序と有限花序に大別される。
頭状花序全体を一つの花に見立てていう語。 キク科植物の類。 頭花。
合弁花冠をもつ花の一形。 全花弁がつながり筒形となるもの。 キク科の頭状花序などにみられる。 筒状花(トウジヨウカ)。
⇒ 管状花
(1)あるきまりに従った並べ方。