语言
没有数据
通知
无通知
(1)衣服の下の縁(ヘリ)。 また, その部分。
束帯の下襲(シタガサネ)の裾(スソ)で, 後ろに長く引く部分。 のちには天皇の料以外は下襲から切り放し, ひもで腰につけた。 身分・官位・季節によって, 地紋・色目・長さに決まりがあり, 官位の高い者ほど長い。 きぬのしり。
腰から下にまとう衣服。
⇒ 襴
裾野(すその) 山麓の緩やかな傾斜地→麓を参照。 日本の地名 裾野市 - 静岡県東部にある市 裾野駅 - 静岡県裾野市にある御殿場線の駅 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を
⇒ もこし(裳階)
仏堂・塔などで, 本来の屋根の下につけた差しかけの屋根。 法隆寺の金堂・塔, 薬師寺の塔などに見られる。 雨打(ユタ)。 裳階(シヨウカイ)。
〔上半身に着る「衣」と下半身に着る「裳」の意〕