语言
没有数据
通知
无通知
とじること。 とじた状態。 とじたもの。
(1)本などの綴じ合わせた所。
〔「閉づ」と同源〕
平綴じ(ひらとじ)とは、製本の方式の1つ。丁合(ちょうあい)の完了した折丁の背から約5mmを綴じ代として2〜3ヶ所を針金で綴じる。針金綴じしたものは背に糊を付け(背固めと称す)、最後に表紙を貼り付けて完成となる。 広義には、針金を用いない「無線綴じ」を含むことがある。 日本では、書籍のほとんど全部がこの綴じ方である。
ターフォールドと言い、男性向け雑誌ではイチ推しのモデル・女優の写真が掲載されるのが通例となっている。バブル期に発刊されていた、週刊のアルバイト求人誌「FromA」は、出稿の増加が続いてページが増え続け、ついに中綴じで編集・製本できる限界を超えてしまい、週2回の刊行に変更された。 平綴じ 雑誌 断裁
製本方法との最大の違いは綴じたものを開いたときに完全に平らな状態になることであり、見たいページ以外をすべて後ろにぐるりと回すこともできる。スケッチブックやノートであれば筆記にとても便利である。紙に穴を開ける機能とリングを綴じる機能を備えた卓上の製本機があれば、誰でも簡単に製本ができることもリング綴じの特徴の一つである。
側)を、さらに天(本の上端)・地(本の下端)までを、裁断しない侭にする、或いは糊付けすることを、『袋とじ』と呼ぶ。 袋とじが切り取られることなどを防ぐために、紐で十字に縛ったりプラスチックフィルムで封じたりもする。 [脚注の使い方] ^ “和綴じの方法・手順”. 株式会社井上紙店. 2022年1月31日閲覧。
無線綴じ(むせんとじ)とは、製本の方式の一つ。丁合(ちょうあい)の完了した折丁の背に糊を塗布して表紙を貼り付ける。広義の「平綴じ」に含むことがある。無線の名は製本の際に線(糸や針金)を使用しない事によるもの。 背を一度切り落として接着面を作る切断無線綴じと、切り込みを入れて糊を浸透させる網代綴じに大別される。