语言
没有数据
通知
无通知
キツネの転。 [名義抄]
キツネ。 主に関西でいう。
(1)イヌ科の哺乳類。 体長約70センチメートル, 尾長40センチメートルほどで, 体が細く, 口は長くとがり, 尾は太く房状。 夜行性でネズミ・ウサギなどを捕食し, 果実なども食べる。 毛色は様々で, 普通は赤黄色。 毛皮は襟巻などにされ, 全身銀色のギンギツネのものは最高級とされる。 古くから霊力をもつ動物として説話や俗信が多く, 稲荷神の使者ともされる。 北半球に広く分布し, 日本にも各地の低山帯や草原にすむ。 ﹝季﹞冬。
助数詞。 茶・薬など, 袋(フクロ)に入れたものを数えるのに用いる。
(1)口の部分だけを残し他を縫い合わせたり張り合わせたりして, 中に物を入れるようにしたもの。 布・紙・革などで作る。
野にすむ狐。 野生の狐。
野にすむ野生のキツネ。
人間を化かす怪しい力をもつ狐。