语言
没有数据
通知
无通知
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 虞 虞(ぐ、おそれ)は 舜の号(有虞氏)。または舜を君主とする王朝(虞朝)。 虞 (国名) 虞 (春秋) - 西周から春秋時代にかけての国。虞仲(上記の仲雍の子孫)を封建したとされる。現在の山西省にあったが、紀元前655年に晋に滅ぼされた。仮道伐虢を参照。
⇒ 虞美人
心配し恐れること。
思いがけないこと。 予期しない出来事。
虞 翻(ぐ ほん、 164年 - 233年)は、中国後漢末期から三国時代の学者・政治家。呉に仕えた。字は仲翔。揚州会稽郡餘姚県の人。高祖父は虞光。曾祖父は虞成。祖父は虞鳳。父は虞歆(字は文繡)。子は虞汜・虞忠・虞聳・虞昺ら男子11名ほか。『三国志』呉志に伝がある。
節操を守ると共に実行力があり、陸機・魏遷・王岐といった人材を見いだすなど、人物を見極める才があったという。 呉末期に親友の王岐の後任で宜都太守となった。 天紀4年(280年)、晋が侵攻してきたとき、陸晏・陸景らと共に宜都城へ立て籠もった。晋の王濬は西陵城を
へい、生没年不詳)は、中国三国時代の呉・西晋の政治家。字は世文。揚州会稽郡余姚県の人。父は虞翻。兄弟は虞汜・虞忠・虞聳ら。 虞翻の11人の子のうち、8番目に当たる。若い時から俗事にこせこせせぬ大きな気概を備えていた。 呉に出仕して黄門郎となり、主君孫晧の下問に的確に答えることでその優れた才能が認められ、抜群の昇進をして尚書侍郎に任ぜられた。
現存する『虞羡碑』は3枚あり、三国・両晋時代では代表的な「官吏碑」であり銘文が相似している。三国時代の重要な文化的遺物であり、磚の文字は正方形に整っており、書法は依然として隸書の方式を残している。これは三国・両晋の書道のスタイルの進化を反映している。 陳寿、裴松之注『正史 三国志』、井波律子・今鷹真・小南一郎 訳・解説(ちくま学芸文庫全8巻、1992