语言
没有数据
通知
无通知
(1)魚や貝, あるいは獣の生肉を細かく切ったもの。 また, それを, 調味した酢にひたした料理。
〔林嵩「周朴詩集序」。 膾(ナマス)と炙(あぶり肉)は味がよく万人に好まれることから〕
(1)キク科の多年草。 葉は卵形で波状に切れ込み, 鋸歯がある。 頭花は大小様々で小菊・中菊・大菊の別があり, 一重また八重。 色は白・黄・赤など多様。 主に秋に咲く。 古く中国から渡来したとされ, 観賞に供されてきた。 特に近世以降, 多くの栽培品種が育成された。 花弁を食用とするものもある。 ﹝季﹞秋。 《~の香や奈良には古き仏たち/芭蕉》
キク科の越年草。 海辺の湿地に生える。 高さ約1メートル。 葉は狭披針形。 秋, 茎頂付近が分枝し, 径約3センチメートルの紫色の頭花を多数開く。 ハマシオン。
「しらぎく(白菊)」に同じ。
菊の花を観賞すること。 菊見。
⇒ きくか(菊花)
〔「きっか」とも〕