语言
没有数据
通知
无通知
⇒ 松尾芭蕉
「ばしょう(芭蕉)」の古い表記。
(1)バショウ科の大形多年草。 中国原産。 古く渡来し, 庭園などに栽植される。 葉柄が長く, 基部は鞘(サヤ)となって互いに巻き合い, 高さ4,5メートルの幹(仮茎)となる。 葉身は長さ約2メートルの長楕円形で, 羽状に細い脈があり破れやすい。 夏, 黄褐色の苞の腋に淡黄色の筒状花を多数つける。 仮茎の繊維を布や紙にする。 はせを。 ﹝季﹞秋。
芭蕉布(ばしょうふ)は、バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布(織物)。別名蕉紗、蕉布。 薄くて軽く、張りのある感触から、汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、涼感を得られる。このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。
に見えることから、芭蕉踊と名付けられた。) 飾りを背負った若者は二人一組となり、腹部に固定した太鼓を打ちながら踊る。踊りは「かけ踊り」「拍子踊り」「ひねり踊り」がある。 道行は、高張提灯持ちを先頭に、弓張提灯、歌方、笛方、鐘方、踊り方、警護役、世話方が練り歩く。 円城寺の芭蕉踊り - 笠松町の文化財
芭蕉扇(ばしょうせん) バショウ(芭蕉)の葉で作る団扇。 ビロウ(蒲葵)の葉で作る団扇、葵扇。形状が芭蕉の葉に似るとして芭蕉扇とも呼ばれる。→ 葵扇 『西遊記』に登場する鉄扇公主が持っている、巨大な団扇のような形状をした魔力をもつ扇。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味
碑が建てられた。前の内閣総理大臣で、三百年祭の名誉総裁であった斎藤実が揮毫したものであったが、1945年(昭和20年)の仙台空襲の後、行方不明となった。その後、北西角の明治安田生命仙台ビルの前に、1970年(昭和45年)竣工の「芭蕉の辻」の碑と「江戸六十九次」「日本橋迄九十三里」と刻まれた道標が新設されている。
宗房の名乗りで俳諧を始めた頃、その作風は貞門派の典型であった。つまり、先人の文学作品から要素を得ながら、掛詞・見立て・頓知といった発想を複合的に加えて仕立てる様である。初入集された『佐夜中山集』の1句 月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 (つきぞしるべ こなたへいらせ たびのやど) は、謡曲『鞍馬天狗』の一節から題材を得ている。2年後の作品