语言
没有数据
通知
无通知
ごま。
(1)ゴマ科の一年草。 東アフリカの原産とされ, 日本でも古くから栽培される。 高さ約80センチメートル, 全体に軟毛が密生する。 茎は四角柱状で直立し, 葉は長楕円形。 夏, 葉腋(ヨウエキ)に筒状の白い花をつける。 蒴果(サクカ)は円柱状で, 多数の小種子を含む。 種子の色は品種により白・黒・淡黄色などがあり, ごま塩・ごまあえなどとして食用とし, またごま油を搾る。 ウゴマ。 ﹝季﹞秋。
トウダイグサ科の大形一年草。 アフリカ原産。 熱帯・温帯で広く栽培。 葉は大形でヤツデに似る。 雌雄同株。 秋, 円錐花序の上部に雌花, 下部に雄花をつけ, とげのある蒴果(サクカ)を結ぶ。 種子は楕円形で暗褐色の斑点があり, 蓖麻子(ヒマシ)といい蓖麻子油(ヒマシユ)を採る。 ヒマ。
胡麻鯖(ごまさば)は、福岡県の郷土料理の一つ。 サバの刺身を醤油、炒りゴマ、味醂を加えて和えたもの。おろしショウガ、ワサビ、もみ海苔等の薬味が追加される場合もある。そのまま食べる他にも、飯に乗せて湯等をかけ茶漬け風にして食べる場合もある。こうした食べ方が広がったのは、醤油が一般的に手に入るようにな
塩とゴマのいずれを先に炒るかに分かれる。前者は焼いた塩に黒ゴマを入れて水分を蒸発させるまで炒る方法で、後者は炒った黒ゴマに濃厚な塩水を加えて水分を蒸発させるまで炒る方法である。いずれも、ゴマ・塩・水の比率が1ずつ混ぜ合わせて炒ると良いとされている。 市販品は、塩が顆粒状になってゴマ
胡麻駅(ごまえき)は、京都府南丹市日吉町胡麻角上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 当駅折り返しの普通列車も設定されている。以前は一部の特急列車(京都方面の片道のみ)が停車していたが、2011年(平成23年)3月11日を最後に停車取りやめとなった。そのため現在は普通列車のみの停
胡麻和え(ごまあえ)は茹でた青菜、山菜、野草などを、軽く擂った胡麻と醤油・味醂(麺つゆ)で和えた日本の惣菜である。胡麻よごしとも呼ばれる。砂糖もよく用いられる。胡麻の代わりにピーナッツを用いた和え物はピーナッツ和え(ピーナッツあえ)と呼ばれ、ほうれん草・小松菜の他にもサヤインゲンや菜の花など、その
豆腐と同じくレトルト食品として供給され、本葛以外の各種デンプンを原料とし、大豆をはじめとする副原料が使われていることもある。 長崎県では、煎り胡麻を使用するため、色合いが茶色で香りが強く、砂糖で甘く味付けされている。 岐阜県では、豆腐に胡麻を加えて風味をつけたものを、胡麻豆腐と称して販売している。