语言
没有数据
通知
无通知
巫女装束などでも見られる、色の濃淡を表現するための「刺縫(さしぬい)」という日本刺繍を腰部に入れる。 皇后・中宮・女御・内親王は綾織物、女官は平絹を用いた。表地を裏地に利用する「ぶつ返し・引返(ひっかえし)」という仕立てをし、表地・裏地と同質の生地の袷となる。
名称通り乗馬するために襠を高くし、裾が邪魔にならないようやや広く仕立てた野袴の一種である。身分制度があった江戸時代までは使う反物が地位によって異なり、大名は絹を用い、下級武士は縞模様が入った木綿が多かった。いずれにしても、野袴の特徴である裾に黒色のビロードなどで裾縁を施すことを常としたが、木綿製で
濃く明るい赤色。 深紅色。
(1)赤い色。 緋色(ヒイロ)・朱色・紅色などを含む。
(1)僧正の位にある者が着けた緋色の衣。
⇒ あけごろも(緋衣)
裾(スソ)が足よりも長く, 引きずるようになっている袴。 近世, 礼服として素襖(スオウ)・肩衣(カタギヌ)と組み合わせて長裃(ナガガミシモ)とした。 引袴(ヒキバカマ)。
旧陸軍用語で, ズボン下をいう。