语言
没有数据
通知
无通知
(1)終わりにすること。 終わること。 おしまい。
日本語以外の言語の場合やドメインの区切りなどの場合は、句点のように終止符を文字枠の右上に配置して使用される。 終止符を打つ/ピリオドを打つ - 終わりにする、終わりになる。 終止符は前述した例(省略語を示す場合など)を除き文章中に用いられるものであり、固有名詞や単語に含まれることはほとんどないが、下記の固有名詞の例が存在する。
終止形(しゅうしけい)とは、 西洋音楽で、和声学におけるカデンツの訳語。 なお、「終止」もカデンツの訳語であるが、日本語では別の概念として用いられることが多い。 日本語文法で、用言の活用形の一つ。終止形 (文法)を参照。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する
終止コドンとは、遺伝暗号を構成する64種のコドンのうち、対応するアミノ酸(とtRNA)がなく、最終産物である蛋白質の生合成を停止させるために使われているコドン。終結コドンあるいはアミノ酸を指定しないことから、ナンセンスコドンとも呼ばれる。 一般に核ゲノムから転写されるmRNA上のコードでは、UAA
(1)建物・橋などで柱・橋脚などの上に横に渡して上部の構造体をささえる横架材。
終止形(しゅうしけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、その語形を6つに分類したうちの一つで、3番目に置かれる形。 辞書では見出し語として使われるなど用言の基本形として扱われている。 終止とは文の終止のことであり、文末で言い切る際の語形をもとに作ら
帆柱に取り付けて, 帆を張る材。
〔「ほおげた」の転〕