语言
没有数据
通知
无通知
小簾の戸(こすのと)は、地歌の曲目のひとつ。端歌物に属する。 「雪」で有名な峰崎勾当の作曲。詞は芸妓首のぶによるもの。 歌詞中に「蚊帳」が登場するなど夏の恋をうたったもの。地歌には珍しく 明るい結末の唄。「鉤簾の戸」と表記される事もある。 曲はうた沢にも取り入れられ、「浮草」との題がつく。 歌詞は古今集の
すだれ。 みす。
すだれ。
〔簀(ス)垂れの意〕
土砂をかき寄せる用具。 長い柄の先に, 竹で箕(ミ)のように編んだもの, または浅い歯をきざんだ鉄板をつけたもの。
〔「のん」は唐音〕
〔「のんれん」の転じた「のうれん」の変化した語。 「のん」は「暖」の唐音。 もと禅家で, 寒さよけにかけた垂れ布をいった〕
〔「のう」は「暖」の唐音「のん」の転〕