语言
没有数据
通知
无通知
節用集(せつようしゅう、せっちょうしゅう)は、室町時代から昭和初期にかけて出版された日本の用字集・国語辞典の一種。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとっている。 その中身は漢字の熟語を並べて読み仮名をつけただけであり、用語の意味の解説は無いが、簡単な注を付すことはある。つまり、日常の言葉を漢字で表記するための辞書といえる。
たびたび。 しばしば。 また, 時々。
(1)身体の, あちこちの関節。
(1)ある事柄の行われるとき。 時期。 おり。 ころ。
垣や薦(コモ)などの編み目・結い目。 ふし。
(1)竹・葦(アシ)などの幹にあって, ほぼ一定間隔でややふくらんでいる部分。
名詞, また, 地名・人名などの固有名詞の下に付いて複合語をつくる。
〔呉音〕