语言
没有数据
通知
无通知
多く幼小児の頭皮にできる糸状菌感染による皮膚病。 硬貨大の円形斑が次第に拡大し, 灰白色に変化し, 乾燥して頭髪が抜ける。 しらくぼ。
ケルズス禿瘡(ケルズスとくそう、Celsus)は、頭部に発疹と脱毛を伴う皮膚真菌症の一つ。 原因は白癬菌という水虫と同じ原因の真菌によって生じる。人獣共通感染症である。人では乳幼児に多い。 紅斑、毛包一致性に丘疹、膿疱が頭部に出現する。腫脹、軽度の波動、膿汁の排泄、圧痛を伴うこともある。髪の毛は容易に抜け瘢痕性脱毛を残すことがある。
「かぶろ(禿)」に同じ。
(1)頭髪が抜け落ちた状態であること。 また, 抜け落ちた部分。
〔近世以後「かむろ」とも〕
(1)できもの・はれものなどの皮膚病。 また, かさぶた。
(1)皮膚にできるできもの・湿疹などの総称。
⇒ ちびる