语言
没有数据
通知
无通知
口の小さい容器に液体を入れるときに使う道具。 円錐状の上部の底が筒口になったもの。 ろうと。
口の狭い容器に液体を注ぎ込むときに使う道具。 上方が朝顔の花のように開き, 下端が細くとがる。 じょうご。
ブフナー漏斗 (ブフナーろうと、英: Büchner funnel) とは、減圧ろ過を行う時に使う漏斗である。ドイツの化学者エドゥアルト・ブフナーが発明したと間違われているが、エルンスト・ビュヒナー(1850 –1924)が発明者である。つまり、生化学者の Buchner と発明者の Büchner
雲底から垂れ下がる細長い雲でも、回転していないものは漏斗雲ではない。 ラテン語"tuba"はトランペット(チューバ)や管を意味する。日本語では漏斗に見立ててこう呼ばれる。しかし、漏斗のように先細りのものばかりでなく、太い柱状のものもある。雲底が低く漏斗雲が太くて、高さと太さが同程度の竜巻
漏斗胸(ろうときょう)は胸壁外科疾患の一つ。胸骨が前方へ突きだす鳩胸とは異なる。 手術 日本では、漏斗胸手術の標準的な術式となっている。肋骨下にチタン製又はステンレス製のバー及び必要に応じてスタビライザーを2〜3年留置。その後抜去することで胸骨を拳上する方法。メリットとして胸前部における傷が胸
漏れ磁束(もれじそく)は 変圧器(トランス)を構成する磁束の一つである。変圧器の磁束は主磁束(相互磁束:Mutual flux)と漏れ磁束から構成される。変圧器の変圧作用に寄与する磁束を主磁束といい、変圧作用に寄与しない磁束を漏れ磁束という。漏れ磁束は変圧器の漏れインダクタンスを構成する磁束である。
何度も分液操作することで目的の有機物を回収しつくす。この様に連続して分液操作を繰り返す必要がある為、工業的には分液漏斗の替わりに向流抽出装置などが使用されている。 液を流去する際に液面が見える必要があるので、分液漏斗は透明な素材で作られることが多く、ガラスで作成されることが多い。栓は本体と同じ素材
滴下漏斗(てきかろうと、dropping funnel)は、反応系中に液体の試薬を少量ずつ加えるのに用いるガラス器具である。理学機器等のカタログには分液ロート(円筒型)などとして記載されていることが多い。 開放系で用いるものはガラスの筒の下にコックがついた単純な構造である。一方、密閉系で用いるものは