语言
没有数据
通知
无通知
単音のうち, その持続時間が相対的に短いもの。
言語音の分類の一。 声帯の振動で生じた有声の呼気が, 咽頭や口腔内の通路で閉鎖や狭めをうけずに響きよく発せられる音。 現代日本語の共通語ではア・イ・ウ・エ・オの五つに区分する。 ぼおん。 母韻。
⇒ ぼいん(母音)
全音階を「ラ」から「ラ」まで上行することで生まれる音階であり、主音から全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音という音程間隔となる。 イ短調(和声短音階) この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
⇒ ながぼいん(長母音)
持続時間が比較的長い母音。 例えば, 「おばさん」「ベル」の「ば」「ベ」の母音が一拍分だけ持続するのに対して, 「おばあさん」「ベール」の「ばあ」「ベー」の母音のように, さらに一拍分持続するもの。 ちょうぼいん。
半母音(はんぼいん、英: semivowel)とは接近音の一種で、接近音の構えからすぐに別の母音に移行していくとき、最初に瞬間的に発音される接近音の部分を子音と認識していう用語である。持続する部分がなく、常に動く音であることからわたり音(英: glide)とも呼ばれる。言語によっては、母音に後続する短い接
中舌母音 [ä] - 非円唇中舌広母音 後舌母音 [ɑ] - 非円唇後舌広母音 [ɒ] - 円唇後舌広母音 また広母音ほど舌の位置が低くないものを狭めの広母音(せまめのひろぼいん)と呼ぶ。 前舌母音 [æ] - 非円唇前舌狭めの広母音 中舌母音 [ɐ] - 中舌狭めの広母音 狭母音 半狭母音 半広母音