语言
没有数据
通知
无通知
「かつら(鬘)」に同じ。
〔「かずら」とも〕
(1)ひゃくにち。 また, 多くの日数。
(1)一〇〇の日数。 また, 多くの日数。
仏堂内陣の欄間などにかける荘厳具。 金・銅・革などを材料に, 花鳥・天女などを透かし彫りにする。 古く, インドでは生花の輪を装飾品とする風習があって, それを仏前にも供えるようになり, 中国や日本に入って仏具となった。
『井筒』『杜若』『雲林院』 『羽衣』『胡蝶』『楊貴妃』『草子洗小町』『関寺小町』『東北』『定家』『誓願寺』『檜垣』『采女』『大原御幸』『祇王』『仏原』『熊野』『千手』『二人静』『吉野静』『江口』『遊行柳』『六浦』『藤』『芭蕉』『吉野天人』 脇能(一番目物) 修羅能(二番目物) 雑能(四番目物) 切能(五番目物)
玉鬘(たまかずら)は 装身具のこと。多くの玉を緒に通し、頭にかけるもの。 毛髪のこと。特に長い立派な毛髪が美人の条件であった時代に美称辞として使われた。付け髪や付け髪を付けた髪の意味で使用されることもある。 「どうにもならない事」「運命」の象徴として主として文学的表現で使用される。毛髪は自分の意に反して伸び続ける事から。
(1)ミソハギ科の落葉高木。 中国原産。 樹皮は褐色で, きわめて平滑なのでこの名がある。 庭木として栽植される。 高さ2~8メートル。 枝は四稜があり, 楕円形の葉を対生。 夏, 長期にわたって枝頂に円錐花序を出して紅・白・淡紫色などの六弁花をつける。 ヒャクジツコウ。 ﹝季﹞夏。