语言
没有数据
通知
无通知
〔お白い, の意〕
(1)白色の粉。
顔料として用いる白色の土。
〔「はくふん(白粉)」の転。 「はうに」とも〕
白玉(しらたま)とは、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子である。 白玉粉に重量の80 - 90%の水を加えてこねて、一口大の大きさに成形し、沸騰水で茹でて冷水に取り、汁粉に入れたり、あんみつ・みつまめやかき氷に添えたりするほか、白玉汁として副菜になる場合もある。 比較的安価な餅粉は、白玉
白粉婆(おしろいばばあ、おしろいばば)または白粉婆さん(おしろいばあさん)は、奈良県吉野郡十津川流域に伝わる老婆の妖怪。 鏡を引きずってジャラジャラと音を立てつつ現れる、老婆の姿の妖怪といわれる。 鳥山石燕 『今昔百鬼拾遺』には「白粉婆」の名で、ひどく腰の曲がった老婆が、大きな破れ傘を頭に被り、右
〔「書言故事(祭奠類)」「唐詩紀事(李賀)」などにある, 唐の詩人李賀が死ぬ時に天帝の使いが来て, 天帝が白玉楼を完成し, 李賀を召してその由来を書かせることになったと告げたという故事による〕
白玉県(はくぎょく-けん、ペユル、dpal yul)は中国四川省カンゼ・チベット族自治州西部に位置する県。西はチベット自治区との境界線で、金沙江が県境を北から南へ流れている。2013年1月18日にM5.4の地震が発生した。 白玉県の著名な寺院にはニンマ派六大本山の嘎拖寺(カトク・ゴンパ)、白玉寺(ペユル・ゴンパ)などがある。