语言
没有数据
通知
无通知
〔(ラテン) Aries〕
(1)動物で, 精巣を有し, 精子を作る個体。 雌雄異体の生物で, 小配偶子を作る個体。 符号に♂を使う。
(1)おとこ。
偶蹄目ウシ科の哺乳類。 ヤギに似るが, 角は渦巻形。 角のないものもある。 細く柔らかいちぢれた毛が全身に密生する。 性質は温和で, 常に群れをつくる。 草食性。 毛(羊毛)・毛皮・肉・乳を利用するため, 古くから世界各地で飼われる。 メリノ・コリデール・カラクールなど品種が多い。 緬羊(メンヨウ)。
貝のカキの漢名。 また, カキの殻を焼いて砕いた粉末。 制酸・鎮静剤とするほか小鳥の餌などに, 混ぜる。
「ぼたん(牡丹)」の長音化した語。 俳句などで用いることが多い。 ﹝季﹞夏。 《~の咲くときゝはや散るときゝ/星野立子》
(1)キンポウゲ科の落葉小低木。 中国原産。 日本でも古くから栽培。 高さ約1メートル。 葉は白緑色で羽状に分裂し, さらに切れ込む。 初夏, 枝先に径10~20センチメートルの花を開く。 園芸品種は重弁で, 紅・白・淡紅・紫・黄など。 根皮は漢方薬に利用。 ぼうたん。 古名, ホウタン・フカミグサ・ハツカグサ。 ﹝季﹞夏。 《~散てうちかさなりぬ二三片/蕪村》
イタボガキ科の二枚貝の総称。 左殻はよく膨らんで海中の岩などに付着し, 右殻は割合に平らでふたのようになる。 殻の表面には薄い板状の成長脈が発達する。 肉は美味で, 各地で盛んに養殖が行われる。 食用とする主な種類にマガキ・イタボガキ・スミノエガキなどがある。 殻は肥料や養鶏飼料とする。 ﹝季﹞冬。