语言
没有数据
通知
无通知
龍燈、龍灯、竜灯(りゅうとう)とは、日本各地に伝わる怪火。主に海中より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まるとされる。 主に龍神の住処といわれる海や河川の淵から現れる怪火であり、龍神の灯す火の意味で龍燈と呼ばれ、神聖視されている。
竿灯(かんとう)は、毎年8月3日 - 6日に秋田県秋田市で行われる祭り、及び祭りに用いられる竹竿と提灯を用いた道具。祭りの正式名称は「秋田竿燈まつり」。 竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつ
御燈(灯)(ごとう)は平安時代以降、宮中で行われていた年中行事である。北辰信仰に基づき、3月と9月に天皇が北辰(北極星。時には北斗七星とも混同される)に灯火を捧げる儀式であり、その灯火をも「御燈(灯)」と呼んだ。また北辰を祀ることから一に北辰祭ともいう。 北極星は中国において「北辰菩薩」や「妙見」
山羊タダシ ネズ実 幻燈〈01〉1998/02 ISBN 978-4892891038 幻燈〈02〉2000/02 ISBN 978-4892891083 幻燈〈03〉2001/05 ISBN 978-4892891113 幻燈〈04〉2002/ ISBN 978-4892891137 幻燈〈05〉2004/05
「春燈」(しゅんとう)は、俳誌。1946年1月、安住敦(編集)と大町糺(発行)が久保田万太郎を主宰として擁立するかたちで東京より創刊。戦後の混乱のなか、「いくら苦しくなつても、たとへば、夕霧の中にうかぶ春の灯は、われわれにしばしの安息をあたへてくれるだらう」という主宰の創刊の辞が載った。また安住敦
朝鮮中期 伝灯寺対潮楼(仁川広域市文化財資料7号) その他 伝灯寺鉄鐘(宝物393号) 伝灯寺大雄宝殿木造三尊仏坐像(仁川広域市有形文化財42号) 伝灯寺薬師殿現王幀(仁川広域市有形文化財43号) 伝灯寺薬師殿後仏幀(仁川広域市有形文化財44号) 伝灯寺法華経板(仁川広域市有形文化財45号) 伝灯寺青銅水槽(仁川広域市有形文化財46号)
盆燈籠(ぼんとうろう、ぼんどうろう)とは、お盆の時期に墓に供える燈籠型の飾り。盆燈籠を墓に供える習俗は特に安芸地方(広島県西部)でみられる。「盆灯ろう」「盆灯籠」などとも表記する。その形状から「朝顔燈籠」とも呼ばれる。なお同様の習俗は香川県中部でもみられる。 竹と色紙でできた朝顔型の盆燈籠
『歌行燈』(うたあんどん)は、泉鏡花が1910年(明治43年)1月に発表した小説。 恩地喜多八は能のシテ方宗家の甥であったが、謡の師匠宗山と腕比べを行い自殺に追い込んだために勘当される。宗山には娘お三重がいたが、親の死によって芸者となっていた。肺を病み流浪する喜多八は偶々お三重と会い、二度と能をし