语言
没有数据
通知
无通知
五酸化二ヒ素の水和物。 普通, ヒ素または三酸化二ヒ素を濃硝酸と熱し, 濃縮して得られる無色板状結晶をいう。 化学式 H3AsO4・1/2H2O 水に溶けて酸性を示す。 有毒。 殺虫剤, 有機または無機のヒ素剤の原料に用いる。
無水メリト酸(むすいメリトさん)またはメリト酸無水物は、化学式が C12O9 で表される化合物で、メリト酸から3個の水分子が脱水した酸無水物である。炭素と酸素のみで構成される。 メリト酸を塩化アセチルなどで脱水すると生じる。 ^ Meyer H, Steiner K (1913). “A new carbon
無水コハク酸 (むすいコハクさん、succinic anhydride)は、有機化合物のひとつで、コハク酸の2個のカルボキシ基が分子内で脱水縮合してできるカルボン酸無水物。分子式は C4H4O3 の、無色の結晶である。 減圧下において100 ℃付近で昇華する。水やエーテルには難溶、クロロホルムやエチルアルコールには可溶。
酸無水物(さんむすいぶつ)とは、オキソ酸2分子が脱水縮合した化合物の総称。単に酸無水物といった場合にはカルボン酸無水物を指すことが多い。カルボン酸のような有機酸だけでなく、硫酸、硝酸、リン酸といった無機酸も酸無水物を形成する。また、複数価のオキソ酸が分子内で脱水縮合した酸無水物もある。
349tである。 無水フタル酸とフェノールを分子間脱水により結合することでフェノールフタレインが得られる。これは酸塩基指示薬として広く用いられる。また、無水フタル酸と一級アミンを加熱することによりフタルイミドが得られる。これはアミノ基の保護基として用いられ、水酸化ナトリウム水溶液と加熱、あるいはヒドラジンと処理することによって元のアミンを再生する。
無水マレイン酸(むすいマレインさん、英語: maleic anhydride)とは、有機化合物の1種で、マレイン酸の2個のカルボキシル基が分子内で脱水縮合してできるカルボン酸無水物。分子式 C4H2O3 の、無色の昇華性針状結晶の固体である。 刺激臭がある。水、メタノールに易溶。アセトンやクロロホル
無水メタクリル酸 (むすいメタクリルさん、methacrylic anhydride) は、メタクリル酸2分子が脱水縮合してできるカルボン酸無水物である。 常温では液体であり、水と発熱反応を起こし、加水分解してメタクリル酸を生じる。 ^ Methacrylic anhydride at www.chemicalbook
dihalides and Ag2C2O4: a route to Staudinger’s elusive ethanedioic (oxalic) acid anhydride”. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (16): 2553–2558. doi:10.1039/a803430c