语言
没有数据
通知
无通知
かねずみ)は、平安時代中期の貴族・歌人。初名は兼隆。光孝源氏、右大弁・源公忠の孫。鎮守府将軍・源信孝の子。 東宮・師貞親王(のち花山天皇)の東宮帯刀を務める。 一条朝にて陪膳を務め、永延2年(988年)には六位蔵人に左衛門尉検非違使尉を帯びていた。式部丞を経て、永延3年(989年)従五位下に叙爵する。のち、若狭守・加賀守
京中で騒ぎとなるが、『玉葉』に見えているこの記事の中で頼兼は九条院の非蔵人を務め五位となっていたことが確認でき、また頼兼の「党等類」が「美乃源氏頼光末葉」と称されていたことが記されている(同書同年6月29日条)。治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵における動向は詳らかでなく、寿永2年(1183年
源 兼昌(みなもと の かねまさ)は、平安時代後期の貴族・歌人。宇多源氏、美濃介・源俊輔の子。官位は従五位下・皇后宮少進。 官位には恵まれず従五位下・皇后宮少進に至るが、その後出家。没年については不詳であるが大治3年(1128年)頃には生存していたようである。康和2年(1100年)の国信卿家歌合以下
伊予守の任期が満了して京に戻ると、伊予の諸郡の郡吏らが上洛して、兼資の治能をもって重任を請ったという。伊予守在任中に左馬権頭を兼ねている。 長保4年(1002年)7月の末から寝食が通常を失い、左馬権頭の辞職を請って許される。8月6日の辰刻に出家し、同日の巳刻に卒去。享年43。最終官位は前左馬権頭正四位下。
符民部省の通達を受けた。従四位上に叙せられたが、天暦3年(949年)9月に卒去した。ちなみに兼子の卒去により、天禄3年10月6日に予定されていた止雨奉幣使は延引されることになった。 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。 角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。
源 兼行(みなもと の かねゆき)は、平安時代中期の貴族・能書家。陽成源氏、上総介・源延幹の子。官位は正四位下・大和守。 陽成天皇の第六皇子である大納言源清蔭の孫で、能書家でもあった源延幹の子として誕生。 当時第一の手書きと称され、位記(位を授ける際に与える文書)や上表文の清書、願文(祈願の意を表す
その後、義兄弟にあたる源仲綱・仲家および渡辺党の面々らと共に頼政の下に参じ、園城寺から南都(奈良)へ逃れる途中、宇治平等院で頼政を守って壮絶な戦死を遂げた。『平家物語』には「聞ゆる大力」と記され、上総判官藤原忠綱以下平家勢との奮闘の様子が描かれる。また『玉葉』もその猛烈な戦いぶりを「兼綱の矢前に廻る者無し、宛も八幡太郎(源義
治承四年(1180年)冬、平清盛の攻撃により義基ら石川源氏の主力が鳥羽(京都市伏見区)で壊滅した際、義兼は本拠地の石川城にあった。 清盛は源義家以来の河内の石川源氏に止めを刺すべく、源大夫判官季貞、摂津判官盛澄らを派遣して石川城を攻撃する。義兼は河内石川源氏の棟梁として、叔父の紺戸義広・二条義資らを率いて決死の防戦に努め、平家方を散々にてこずらせた。