语言
没有数据
通知
无通知
(1)書類などに, その補足として他の物を付け加えること。
自分の官位や姓名を記した文書。 家臣や門人などになるときに差し出した。
添付ファイル(てんぷファイル)とは、電子メールなどで文章と同時に送られるファイルの事である。現在、多くの電子メールクライアントで利用する事ができる。 これを利用する事により、CDやDVD、フロッピーディスクなどの電子媒体を使わずに、自分の作成したファイルを他人に渡したり、逆に他人の作成したファイルを見ることができる。
添え字(そえじ)は、文字の右上、左上、右下、左下のいずれかに書かれる文字のことである。 上付き文字や下付き文字も添え字のひとつであるほか、漢文の送り仮名も添え字である。 縦書きで表記する場合には、冪乗を表す場合を除き上付き文字や下付き文字という言葉は使用されない。 上付き文字 下付き文字 訓読 添字表記法
付き添いの者たち。 供の者。
影付き文字(かげつきもじ)は文字の書体の一種で、袋文字(白抜き文字)に影を付加した文字である。通常の文字に薄い影を付加した文字も影付き文字と呼ぶことがある。立体的に文字が浮き出ている効果を出して文字を強調するのに用いる。ドロップシャドウとも呼ばれる。 たとえば「★」のような文字があったとき、「✰」
フランス語、イタリア語、スペイン語などのロマンス諸語では、数字に上付きで e もしくは o/a を付記し、序数とその性を表示する。Unicode では、序数標識 º と ª が用意されている。これらは音楽などにも流用され、たとえばtempo primo(テンポプリーモ)をtempo
下付き文字(したつきもじ、英: subscript)は、基準となる文字より下部に記述される添え字である。 化学式における原子の個数を示す場合や、数学における変数の添え字として使用される。 HTMLのタグで表記する場合は下付き文字が使用される。 上付き文字 添え字 化学式 JIS X 4051