语言
没有数据
通知
无通知
(1)バラ科の落葉低木。 中国原産。 庭木とする。 高さ約2メートル。 小枝はときにとげとなる。 葉は楕円形。 春, 五弁花が前年枝に数個ずつつく。 花は紅・白のほか咲き分け, 絞りなどがある。 果実は楕円形で黄熟し, 香りが良い。
「ボケ」に同じ。
「もっこう(木瓜)」の転。
(1)家紋の一。 窠紋(カモン)の別名。
ボケの異名。 [本草和名]
ボケのこと。 果実は漢方の生薬の一で, 鎮咳・鎮痛薬に用いられる。
アケビ科の常緑つる性低木。 本州中部以西の山地に生え, 庭木ともする。 葉は掌状複葉で, 小葉は五~七個。 雌雄同株。 晩春, 葉腋(ヨウエキ)に緑白色の花を数個ずつつける。 果実は長さ約5センチメートルの楕円形で, アケビに似るが裂けない。 食用。 茎や根は強心剤・利尿薬に用いる。 トキワアケビ。 ウベ。 ﹝季﹞秋。
木瓜)、滝川一益(丸に竪木瓜)、但馬氏などが使用していた。 木瓜(もっこう) 黒餅立ち木瓜(くろもちたちもっこう) 丸に竪木瓜(まる に たてもっこう) 三つ盛木瓜(みつもりもっこう) (但馬日下部氏) 中津木瓜(なかつもっこう) 庵木瓜(いおりもっこう) 織田木瓜(おだもっこう)