语言
没有数据
通知
无通知
type、立体)とは、傾かずに垂直に正立した書体のことを指す。直立体、正体などとも呼ばれる。傾いた書体であるイタリック体および斜体と対比される。 ローマン体(=セリフを持つ書体)と名称が混同されることも多い。 下記の上段に立体、下段にイタリック体を示す(文意はパングラム)。 立体で書かれ
活版印刷を行うための凸型の字型のことであり、金属などの直方体(四角柱)のひとつの面に文字の形(字形)を左右反対に浮き彫りにしたもの。浮き彫りされた文字にインクがのせられ、紙に圧力をかけて押しつけられることで、文字が紙に印刷される。 種類 古くは木製であったが、後に金属製が主流になった。木製の活字の場合は彫刻刀で彫って作られる。金
線や点の組み合わせから成る, 文字の骨組み。 字形。
(1)漢字を一定の順序に配列し, その読み・意味・用法などを解説した書物。 字典・字彙(ジイ)。 字引。
文字を書くこと。
(1)字体を実際の文字に書くときの様式。 漢字の, 楷書・行書・草書や篆書(テンシヨ)・隷書など。 活字の, 明朝・ゴシック・アンチックあるいはイタリック・ローマン・ボールドなど。
(連語)
〔「掻く」と同源〕