语言
没有数据
通知
无通知
函館地方気象台(北海道函館市) 旭川地方気象台(北海道旭川市) 室蘭地方気象台(北海道室蘭市) 釧路地方気象台(北海道釧路市) 網走地方気象台(北海道網走市) 稚内地方気象台(北海道稚内市) 仙台管区気象台(東北地方予報中枢官署)(宮城県仙台市宮城野区) 青森地方気象台(青森県青森市) 盛岡地方気象台(岩手県盛岡市)
管区気象台(かんくきしょうだい、英: District Meteorological Observatory)は、気象台の一種で、気象庁の地方支分部局の1つ。全国に5か所置かれている。主に気象情報の発表や地震火山の観測などの業務を担当している。各管区気象台とも、管内の地方気象台および測候所を監理している。
11月1日 地上気象観測開始 1944年9月 ラジオゾンデによる高層観測開始 1955年7月 分光光度計による大気オゾン観測開始 1968年3月 オゾンゾンデによるオゾン観測開始 1975年3月 現庁舎(旧庁舎の北西寄り)に移転
気象業務法(1955年立法第71号)が施行される。 1964年(昭和39年)4月8日 米国気象学会沖縄支部が結成される(琉球気象台は10年前から米国気象学会に入会済)。 1965年(昭和40年)8月1日 琉球政府の機構改革に伴い、通商産業局の外局「琉球気象庁」となる。それに伴い管内の各測候所は気象台に昇格。
海洋気象台(かいようきしょうだい)は、かつて日本に存在した気象台の一種で、主に海洋観測や海上気象観測、海上警報の発表を行っていた。気象庁の地方支分部局の1つで、管区気象台と同格とされた。廃止時点では日本国内に4か所置かれていた。 神戸に海洋気象台が設立されたのは1920年。天気図作成に必要な洋上気
気象信号台(The Gutzlaff Signal Tower)は中国上海に位置する建物。気象信号塔、外灘天文台、外灘灯台、外灘信号台としても知られている。 1884年、フランス人の創設した徐家匯天文台からの気象情報を受け取り、この塔で旗を使って気象情報を伝える気象信号
(1)気温・気圧の変化, 大気の状態や雨・風など大気中の諸現象。
仙台管区気象台(せんだいかんくきしょうだい)は、管区気象台。東北地方各県の気象情報の発表や、地震・火山の観測などを行なっている。 所在地は宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目3番15号の仙台第3合同庁舎内。 1926年 10月1日:仙台市鉄砲町1番地に、前身の宮城県立石巻測候所仙台出張所が置かれる。気象観測と地震観測を行う。