语言
没有数据
通知
无通知
年号(1259.3.26-1260.4.13)。 正嘉の後, 文応の前。 後深草・亀山天皇の代。
一月一日。 元日。
年に付ける呼び名。 中国では漢の武帝の時に「建元」と号したのを最古とし, 日本では645年の「大化」がはじめとされる。 古くは天災・事変・祥瑞・即位などによって年号を改めたが, 明治以後一世一元とされた。 現在は1979年(昭和54)制定の元号法により皇位の継承があった場合に限り元号を改めると規定されている。 年号。
正の数であることを示す符号。 プラス。 「+」のこと。
〔道教で, 人間贖罪(シヨクザイ)の日として神をまつった日。 上元・下元とともに三元の一〕
南朝の年号(1384.4.28-1392.閏10.5)。 弘和の後。 元中九年に南北両朝が合一して, 明徳に統一。 後亀山天皇の代。
※一※ (名・形動)
⇒ しょうなか(正中)