语言
没有数据
通知
无通知
たる。
酒・醤油・味噌, あるいは漬物などを入れる木製の容器。
(1)カキノキ科の落葉高木。 山中に自生し, また果樹として古くから栽植される。 雌雄同株。 秋に多肉の液果を結び, 熟して黄赤色となる。 甘柿と渋柿があり, 甘柿には富有柿・次郎柿など多くの栽培品種がある。 渋柿は干し柿などにする。 ﹝季﹞秋。
「たるざけ(樽酒)」に同じ。
樽に入れた酒。 そんしゅ。
〔酒樽(サカダル)といけにえをのせる台の意〕
祝宴の席などで、蓋を木槌で割って開封する鏡開き(鏡抜き)に用いられる。 角樽(つのだる)、飾樽(かざりだる)と同様に祝儀に贈る酒樽で、祝樽(いわいだる)と総称される。 祝樽 角樽 円筒形の上部に長い把手が出ている。全体は朱や黒漆で塗られる。 取り扱い(持ち運び)の便利さと形観が用途とされる。
樽砧(たるきぬた、たるぎぬた)は、新潟市の中心部旧市街に伝わる、木樽を用いた踊りなどの伴奏法。また、その伴奏を用いた花柳界の遊戯の一種。 木製の醤油樽ないしは酒樽を台の上に置き、両手に持った木槌で樽の上面と側面を交互に叩き、軽快なリズムを作り出す。またかつての新潟には花街が存在したが、樽