语言
没有数据
通知
无通知
天皇の第8皇女。御称号は和宮(かずのみや)。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室(御台所)。家茂死後には落飾し、静寛院(せいかんいん)の院号宣下を受け、静寛院宮(せいかんいんのみや)と名乗った。 「和宮」(かずのみや)は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下
われ、同市東山区の泉涌寺内に葬られた。淑子の薨去をもって桂宮家は断絶した。久邇宮朝彦親王が政府要人に働きかけて三男の世志麿(久邇宮邦彦王)に桂宮を継がせようとしたが、成功しなかった。 大変人見知りの激しい性格で、御所の庭を散歩するときにも輿に乗り簾の間からかいま見るという行動をとっていた。物怖じしな
1886年(明治19年)2月10日、明治天皇と園祥子の第5皇女子(第8子)として生まれる。1887年(明治20年)1月から慢性脳膜炎を患い、一時快方に向うものの3月の暮れ頃から病が再発。しだいに衰弱し、同年4月4日午後10時20分、生まれてから僅か1年1か月余りで薨去した。満1歳没。 1892年(明治25年)4月4日
当時、昭和天皇一家は赤坂離宮で生活していた ^ 1927年(昭和2年)12月17日 朝日新聞「きょう久宮様はじめて宮城へ」 ^ 1928年(昭和3年)2月25日 朝日新聞「お喜び一入深き 久宮様初のお節句 両陛下にも両内親王殿下に、ひな30種を御買上」 ^ a b c d e f 『官報』号外「宮廷録事」、昭和3年3月8日(NDLJP:2956817/18)
1883年〈明治16年〉1月16日、明治天皇と千種任子の第4皇女子(第7子)として誕生するが、同年6月8日 、慢驚風症(脳膜炎)のため、薨去した。0歳没。 [脚注の使い方] ^ 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題 転生内親王は上医を目指す(佐藤庵、2018年
韶子内親王(あきこないしんのう、1881年〈明治14年〉8月3日 - 1883年〈明治16年〉9月6日)は、日本の皇族。明治天皇の第3皇女子。母は、花松権典侍千種任子(千種有任の長女)。増宮章子内親王の同母姉。 1881年〈明治14年〉8月3日、明治天皇と千種任子の第3皇女子(第6子)として誕生するが、1883年〈明治16年〉9月6日
(ひめみこ)姫宮(ひめみや)などがある。 また古来から、第一皇女を女一宮(おんないちみや)、その順に女二宮、女三宮と称す。 明治時代に入り、皇室典範成案が起草されるにあたり、その第35条にて従来の皇女に留まらず、親王妃にも内親王、王妃を女王と規定する条文の策定が検討された。しかし、有栖川宮熾仁親王が
(1153頃-1201) 鎌倉期の女流歌人。 後白河天皇の第三皇女。 1159年から69年まで賀茂斎院をつとめ, 晩年に出家する。 歌は俊成に師事し, 「古来風体抄」を献ぜられる。 千載集以下の勅撰集に一五五首入集。 家集「式子内親王集」