语言
没有数据
通知
无通知
1980年 - 第一回徳島県藍青賞受賞。 1981年 - 花いっぱいコンクール最優秀賞受賞。 1983年 - 子ども銀行表彰。 1985年 - 全国水泳指導優秀学校表彰。 1987年 - 康楽会賞受賞。 1990年 - 才能開発実践教育賞受賞。 1991年 - 第13回藍青賞受賞。 1996年 - 平成8年度交通安全功労団体表彰。
初代大塩村長矢本平之助の頌徳碑。1949年建立。 矢本平之助翁胸像 頌徳碑の前にある。 水道記念碑 矢本平之助が1929年に簡易水道を作った際の記念碑。 禁酒興国記念塔 1929年の校舎増改築落成式の祝賀会を酒なしで行ったことを記念して矢本平之助が建立。 大樹三訓の碑(からまつの碑) 1928年の矢本平之助による高野槇の移植を讃えた碑。1966年建立。
2005年(平成17年12月) - 防音機能復旧及び大規模改造事業建設工事に伴う本校舎改修工事終了 2006年(平成18年3月) - AED(児童体外式除細動機)職員室に設置 2009年(平成21年9月) - 体育館耐震補強改修工事終了 2010年(平成22年3月) - コンピュータ室のパーソナルコンピュータ40台更新
1998年(平成10年) - 現校舎移転。 2002年(平成14年)3月18日 - 神戸市立若宮幼稚園を閉園。 神戸市須磨区 青葉町1 - 4丁目、磯馴町1 - 6丁目、衣掛町1 - 5丁目、小寺町1 - 4丁目、外浜町1 - 4丁目、鷹取町1 - 4丁目、古川町1 - 4丁目、松風町3 - 5丁目、村雨町3
日露戦争戦勝記念として校舎を増築 1913年4月 - 義務教育年限延長と就学児童増加に伴い、校舎を増改築(設計は川村捨五郎) 1914年2月 - 青島陥落祝賀旗行列を行う 1932年10月 - 校旗を制定 1933年3月 - 矢切小学校を廃し、松戸尋常高等小学校(現:松戸市立中部小学校)と合併 1934年4月
また、一定時間毎にアナウンスがあり、 「掃除の時間になりました。隅々まで、きれいにしましょう。」(開始直後) 「環境委員会からのお願いです。箒と塵取りの担当者は、廊下や階段の埃も、きちんと見逃さないで掃いて下さい。」(開始約3分後) 「掃除終了、3分前です。もう一度、隅々まで点検して、後始末をしっかりしましょう。」(終了3分前)
1948年(昭和23年)4月1日 - 半泊分教場を「半泊分校」に改称。 1951年(昭和26年)4月1日 - 併設の戸岐中学校が奥浦村立奥浦中学校に統合されたため、小学校単独校となる。 1953年(昭和28年)- 半泊分校校舎の増改築を実施。 1954年(昭和29年)4月1日 -
八戸市立島守小学校(はちのへしりつ しまもりしょうがっこう)は、青森県八戸市南郷島守にある公立小学校。 本校は、旧南郷村南東部を学区とする。主な進学先は、島守中学校。 1873年(明治6年)11月19日 - 四番畑小学・五番門前小学として開校。当時は下等小学科だった。 1878年(明治11年) - 島守小学校と改称。砂篭河原に移転。